脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【カニで遊びは面白くなる】
こんにちは。
『身体・心・脳を育て、すべての子ども達に身体を使って楽しさを伝える』
【運動保育士会】です。
私たちが実践している柳沢運動プログラムでは、
跳び箱にカニの絵を描いて行うことがあります。
これは考案者の柳沢秋孝教授が実際に行っているやり方です。
なぜカニの絵なのかというと
跳び箱を行う際の着手位置がわかりやすくなるうえ、
カニのはさみに足を切られないようにする
ハラハラドキドキ感もあります。
「カニさんはみんなが上を飛んでいくのが見えると
怖いから、目を隠してあげよう!」といえば
子ども達はカニの目を隠すように手を跳び箱につきます。
そうすることで、自然と開脚跳び越しに必要な要素を学んでいけます。
カニの絵一つですが、跳び箱での開脚跳び越しを
段階的に行っていく上では「たのしさ」「親しみやすさ」が
プラスされることで子ども達も遊びに取り組みやすくなります♪
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#柳沢運動プログラム #幼児期 #保育 #未満児 #子育て #運動遊び #フィールドアスレチック #パルクール #ボディーイメージ #運動神経
