脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【なんて言ったのかな⁇伝言ゲーム】
みなさん
こんにちは。
運動保育士会です。
今回の遊びは伝言ゲームです。
・相手へ意識を向ける
・話し手の言うことを聞き取り、何が言いたいかを理解する
・聞いた内容を短時間記憶する
・理解し聞き取ったものを聞き手に伝える
(聞き手が理解しているか確認する)
・相手が不快にならない声のボリュームで話す
が一連の流れとなります。
聞き直しがOKなルールで有れば
再度相手に確認をとります。
昔からあるポピュラーな遊びですが、
お友達との関わり方を学べる機会になったり
聞く→処理する→出力の流れは
コミュニケーション力、理解力にもつながってくる
遊びです。
円形で先生からスタートして先生に帰ってくる形でもいいですし
チームごとにリレー形式でも楽しいですよ。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#柳沢運動プログラム #幼児期 #幼児期の運動 #未満児 #未満児の運動 #運動遊び #フィールドアスレチック #パルクール #ボディーイメージ #ボディーコントロール
