脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【名も無き遊び】
みなさん
こんにちは。
運動保育士会です。
今回は「見て」「撮ってくれ」と
懇願された動きです。
背中をバーに付けて後方に回転しています。
着地は…
何とも言えませんが、この子が開発した
この子しかできない遊びですww
この子もこれ以上の高さの鉄棒では行いません。
危ないことを知っているからです。
でも高いところは楽しいけど
落ちたら危険、不安定、他の子がいる場合には
どうするなどの経験学習がなければどうでしょうか?
近年では、高所平気症のお子さんも増えてきている
という記事も出てきています。
https://www.sankei.com/premi…/…/151019/prm1510190003-n1.html
高いところの経験
多様な経験から自分での動きの想像、実践
危険予測
大切なことですね。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#柳沢運動プログラム #幼児期 #幼児期の運動 #未満児 #未満児の運動 #運動遊び #フィールドアスレチック #パルクール #ボディーイメージ #ボディーコントロール
