脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【自由な遊びから基礎体力の向上へ】
みなさん
こんにちは。
運動保育士会です。
今回は、最近の取り組みの一つの紹介です。
パイプを活用した遊具での遊びです。
以前からの投稿でもありましたが、
画像のような様々な形で作ることが出来て
遊び方も多様です。
※高さがでるため、落下時に備えてマットを敷いたり
固定部分の締め付け確認などはしっかりと行います。
リスクと隣り合わせな部分がありますが、
発達につながるリスクと考えているため、
できる安全配慮は行った上で
遊び方は子ども達に任せています。
自由に体を動かす場面も行いつつ、
指定した動きの模倣も行ってもらいます。
自由遊びで基礎体力を高めつつ
指定した動きの模倣で模倣力や社会性、
身体コントロールの力につなげていっています。
はじめは恐る恐るだった子たちも
今ではパイプの上に立ってみたり、
片手でぶら下がって私に手を振ってきたりと
身体の使い方をマスターしてきています!
次はどう増築していこうか思案中です…^^
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#柳沢運動プログラム #幼児期 #幼児期の運動 #未満児 #未満児の運動 #運動遊び #フィールドアスレチック #パルクール #ボディーイメージ #ボディーコントロール
