脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【勝敗の決め手は作戦にあり!?イヤイヤゲーム】
みなさん
こんにちは。
運動保育士会です。
今回の遊びは、投動作やコミュニケーション能力に
つながる遊びです。
その名も、
イヤイヤゲームです。
自分の陣地にあるクサイ罠を相手チームに投げて、
最終的に数が少ないチームの勝ちです。
ボールでもできますが
ビブスやタオル、マーカーコーンで遊ぶのが
オススメです。
その理由は
チームごとの作戦につながるからです。
ボールでも作戦は盛り上がりますが
ビブスやコーンはボールと違い、
まとめて持つことや色ごと持つこともできます。
一個ずつ投げてもいいですが
まとめて投げたり、色ごとに分担を決めることもできます。
こちらからまとめて投げてとは指定しません。
これって1個しか持てないのかな〜
などと呟いたりはしますが…
チームによっていろいろなアイデアが出てきます。
また投動作の導入にもなります。
ビニールシートでやっているのは、
前が見えない様になるためです。
どこからくるかわからないハラハラドキドキ感、
壁を越せたという達成感を意識しました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#柳沢運動プログラム #幼児期 #幼児期の運動 #未満児 #未満児の運動 #運動遊び
