脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【良い音ならそう♪投げ方につながる紙鉄砲!】
みなさん
こんにちは。
運動保育士会です。
今回は昔からある紙を使った遊びです。
それは
紙鉄砲です!
その名のごとく、腕のスナップをきかせて振ると
パンッ!と大きな音のならせる遊びです!
幼児体力測定の結果などからも、
走運動などの基礎的な動作の数値に変化はありませんが
投球などの身体のいくつかの部位を同時に
連携させて動かす力が弱くなってきている傾向にあります。
投球動作を教える方法はいろいろとあるかと思います!
その中で最近遊んでいるのが
紙鉄砲です。
紙鉄砲は上から下へ振り下ろすだけでは音は鳴りません。
手首のスナップをきかせて振ることで
大きな良い音が鳴ります!
的当てや、玉入れなどで遊びこむことも
もちろんいいと思いますが、室内でボールがなくてもできて
楽しみながら体を連動させて動かす
紙鉄砲遊びはとても良いと思っています!
ちなみに紙はA4サイズ以上のものの方が
いいです。
他の遊びとしてはメンコもオススメですよー!!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#柳沢運動プログラム #幼児期 #幼児期の運動 #未満児 #未満児の運動 #運動遊び #紙鉄砲 #投げ方
