脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【あるものを生かして】
みなさん
こんにちは。
運動保育士会です。
先日運動遊びで伺った園様に、室内用の雲梯が
あったので活用させていただきました。
ふつうにぶら下がりながら渡っていくことは
園庭でもやっていたので、
今回はマットの橋を作りました。
屋外の雲梯や太鼓橋でも同じように遊べます。
マットの持ち手の部分に縄を通して
雲梯から吊るしています。
今回はスタート地点を低く、ゴール地点を
やや高めにしてあります。
中に入ってハンモックのように使っても良し
歩いて進むのも良し
ハイハイして進むのも良し
様々な遊び方があります。
遊具自体に慣れてきたところで少し、
マットを左右に揺らしてあげます。
そうすることでより不安定な状況になり、
結果として安定した姿勢保持や
バランス機能の向上につながっていきます。
縄を持つことで必然的に親指が他の指と向かい合い
手先の器用さにもつながります。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#前庭覚 #指先 #あるものを生かす #運動保育士 #柳沢運動プログラム #脳科学 #幼児期 #幼児期の運動 #未満児 #未満児の運動