脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【お友達を助けよう!船引き】
みなさん
こんにちは。
運動保育士会です。
今回の遊びは【引く】遊びです。
跳び箱の一番上の段をひっくり返して、
持つための穴に縄を通して船に見立てます。
船に乗ってもらう子を決めます。
他の子は船を引っ張ってお友達を移動させます。
最近、個人的な私感ではありますが
押す動作はできても引くという動作を
どうやってやればいいかわからない子が
増えてきたように感じます。
もちろん遊びの中で学んでいけるので
意識的に引くような要素を加えていき
学習できるように促していきます。
引く動作は重心が後ろになることが重要です。
また関節を中間位で保つことも必要になります。
中間位は肘や膝を適度に曲げて構えている姿勢を
イメージしてもらうと良いかと思います。
構えられることは外の刺激からの対応の基礎となります。
また、親指が他の指と向かい合うので親指に本来の
仕事をさせてあげられます。
2歳くらいからできる遊びですのでぜひ遊んでみてくださいね!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#引く #体幹 #視空間認知 #運動保育士 #柳沢運動プログラム #脳科学 #幼児期 #幼児期の運動 #未満児 #未満児の運動
