脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【トンネル岩跳びリレー】
みなさん
こんにちは。
運動保育士会です。
先日の投稿で【岩跳びリレー】の遊びを
紹介させていただきました。
今回はその遊びの発展遊びをご紹介します。
その名も【トンネル岩跳びリレー】です。
チームの人数は、クラスの人数や実際に遊ぶ
お子さんに合わせて変えてください。
最小2人から遊ぶことができます。
遊び方は、
うつ伏せで床に寝る子・クマの姿勢になる子と
交互にスタンバイします。
その時に適度に間隔を空けておかないといけません。
うつ伏せで寝ているお友達の上を跳び、
クマの姿勢でトンネルを作っている子の下をくぐります。
今度は進んでいた子が隣の子を見て、
うつ伏せで寝るかクマの姿勢になるかを
見てスタンバイします。
そうしたら、スタート地点側の子が立ちあがり
進んで行きます。
障害物を置いて直線では進めないようにしたり、
少し環境を変化させてあげることで
子ども達もより楽しめますので、遊んで見てくださいね♪
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#社会性 #集団遊び #感覚統合 #視空間認知 #運動保育士 #柳沢運動プログラム #脳科学 #幼児期 #幼児期の運動 #未満児 #未満児の運動
