脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【トランポリンは飛ぶだけにあらず】
みなさん
こんにちは。
運動保育士会です。
お盆も過ぎ、あっという間に夏も終わりに近づいて
いますね。
朝晩は肌寒くもあり、なんだか寂しいなと感じる今日この頃です^ ^
さて今回は、くぐるをテーマにした遊びです。
できればさまざまなサイズのモノをくぐる
体験ができるといいです。
くぐる遊びは首や体、手足を曲げてうまくくぐることが
できるように自分の体を動かしていくことが
必要になります。
自分の体の大きさや向きを意識して運動することで
自分自身の体に対する脳内での身体イメージや
視空間認知力に繋がっていきます。
動画ではトランポリンの下をくぐっていますが
この後、パイプ椅子、平均台、ピアノの椅子
とくぐるサーキットなっています。
もちろんモノがなければ、大人の足の下や、
大人が四つ這いになってお腹の下を通ることでもいいです!
たくさんくぐって体も脳も元気にしていきましょう!!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#トランポリン #視空間認知 #運動保育士 #柳沢運動プログラム #脳科学 #幼児期 #幼児期の運動 #未満児 #未満児の運動
