脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【押して!引いて!島運びリレー】
みなさん
こんにちは
運動保育士会です!
今回の遊びは全身を使った遊びです!
特に支持力・懸垂力・手先の器用さにつながる
遊びとなっています。
準備として、マットの耳の部分にロープをつけておきます。
実際の遊び方は
①マットをコーンなどの目印があるところまで
雑巾がけの要領で押していく
②コーンに手でタッチする
③スタート地点にあるフープへと走って戻る
④フープの中でマットに付いているロープを持って
マットを手繰り寄せる
⑤つぎのお友達と交代する
マットによっては滑り止め加工がされているマットも
ありますので、滑り止め加工がされている面は
上にして遊んでください。
1人で押すのが難しい場合には、2人組で行う
又はチーム内に「お助けマン」を決めておき、
困った場合は「お助けマン」を呼ぶなどして
進めていくこともできます。
押す動きは近年弱くなってきている力の1つです。
つま先から指先にかけて軸を作らないと
前方向にマットを進ませることが難しくなります。
また、どこをどう押せば良いかは教えるのは簡単ですが
遊んでいく中で子ども達自身に
発見させてあげたい点でもあります。
また、マットを手繰り寄せるためには
体の中心で手を交互に使う必要があります。
中心軸の確立と、手先への刺激となります。
ぜひ遊んでみてください!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#マット #運動遊び #身体遊び #運動保育士 #柳沢運動プログラム #脳科学 #幼児期 #幼児期の運動 #未満児 #未満児の運動
