脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【アウェー戦で脳を活性化!】
みなさん
こんにちは
運動保育士会です!
脳を活性化させるメソッドや育脳教材はいろいろ出ています。
今回は特別な教材を使わずに脳を活性化させられる内容です。
それが脳をアウェーの状態に置くことです。
これはどういうことかというと、
脳はアウェー状態つまり、新しい職場や訪れたことの無い国、
初めての体験時のどうしたらよいか
すぐにはわからないような状況に置かれてこそ、
脳はフル回転し活性化します!
年齢を重ねると経験も積み重なっていき
脳がアウェーに置かれることが少なくなってきますが、
子ども達にとっては、全ての経験体験が
初めてのことが多いですよね!?
つまり日々アウェー状態で過ごしているからこそ、
脳の成長が著しいのです。
これは、スキャモンの発育発達曲線をみてもわかります!
ただ、アウェーで活躍するには安心できるホームが
無ければ、思い切りチャレンジはできません。
安心できるホームとは、
大好きなお父さんお母さんでもあり、先生です。
「どんな結果になっても、お父さんお母さんがいるから大丈夫!」
と思えるからこそ子ども達は日々様々なことに挑戦し、
脳の脳力を引き出し続けています。
しかし、ホームだけで育った場合はどうでしょうか?
●危ないからと新しいことにトライさせない。
●まだ出来ないと決めつけ大人が全てやってあげてしまう
●これはこうだよ!と先回りして教えてあげてしまう
など、本当に危険なことは止めなければならないですが、
子ども達の成長を考えれば脳科学の視点からみても
多くのアウェーを子ども達に経験体験させてあげることも
とても大切なことだと思います!!
これからは、積極的にアウェーの状況に
チャレンジできるよう促し、子ども達の脳の潜在能力を
どんどん引き出していきたいですね!
参考文献:『結果を出せる人の脳の習慣』,茂木健一郎, 廣済堂新書
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#茂木健一郎 #脳 #運動遊び #身体遊び #運動保育士 #柳沢運動プログラム #脳科学 #幼児期 #幼児期の運動 #未満児 #未満児の運動
