脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【子ども達に楽しく運動遊びを提供するためには!?】
みなさん
こんにちは
運動保育士会です!
先日指導の中で
「子ども達にどうしたら楽しく運動遊びを提供できるか
方法を教えて欲しい」
という内容のご質問をいただきました。
私個人の答えとしては
「わからない」です。
お子さんへ遊びを提供する方法は十人十色・千差万別ですし
その方のやり方が自分に当てはまるかもわかりません。
ただし、いくつかのポイントはあります。
①物語性をもたせてあげること
②好奇心をくすぐる努力をすること
好奇心とは、「人および動物の生存に直接関係する
動機づけと並んで、探索行動や認知行動をおこす
動機づけをさす。」とされていますが、
簡単に言い換えると
「珍しいことや知らないことに対して興味や関心をもつ心」
ではないでしょうか?
③子どもが自分のことを見てくれていると実感できること
④指導者自身が楽しんでいること(演じてでも)
⑤子どもの関心ごとに関心を向けること
楽しんでいないのは決して子ども達のせいではありません。
大人の努力次第です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#好奇心 #探究心 #好奇心 #共感性 #運動遊び #身体遊び #運動保育士 #柳沢運動プログラム #脳科学 #幼児期 #幼児期の運動 #未満児 #未満児の運動
