脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
☆きれいな半円✨ブリッジ☆
みなさん
こんにちは。
運動保育士会です。
最近、先生からいただいた質問で
ブリッジに関することがありました。
「遊びを見ていても〇〇くんは
体力もあるし、背中の力も強いと思うのですが
中々ブリッジで体を持ち上げられません。」
さて、この場合どのようなことが考えられるでしょうか❓
背中や腕の筋力が足りていないことも
あるかもしれませんが
身体の前側の柔軟性がとても重要になってきます。
例えば
・頭部はニュートラルポジションにあるかどうか
・足首の底屈側の柔軟性
・太ももの前側、骨盤周りの柔軟性
・胸部の柔軟性
・脊柱部分の柔軟性
です。
ひたすらブリッジを続けるのも1つですが
アザラシやネコ体操、普段の姿勢を意識して取り入れ
ることできれいな半円のブリッジにつながりますよ😆
多くの皆さまへ運動遊びの大切さ、必要性を広げていくため
投稿への『いいね!&シェア!』をよろしくお願いします🥺
皆さまが『いいね!&シェア!』をしてくださることで、
より多くの皆さまへ運動遊びの内容が広がります🎶
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#ブリッジ #体操 #ブリッジのコツ #柔軟性 #柳沢運動プログラム #幼児期 #幼児期の運動 #未満児 #未満児の運動 #運動遊び
