脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
☆非日常が運動能力UPの秘訣☆
みなさん
こんにちは。
運動保育士会です。
私たちが運動能力を発達させていくためには
いくつかの運動行動の段階があります。
第一階層「反射運動」0~1歳(つかむ等の反射)
第二階層「基礎運動」1~5歳(手を伸ばす→はなす)
第三階層「協応運動」4~10歳(つかむ→投げる)
第四階層「熟練運動」10歳以上(跳びながら取る→投げる)
階層が上がるほどより複雑な身体の動かし方となります。
第一・二までは、日常生活の中で自然と身に付いていく
運動段階とされています。
しかし、第三・四になると日常生活の中では
あまり経験しない非日常的な動きとなります。
要素の異なる運動を組み合わせて行うものとなり、
トレーニングや反復が必要になります。
この非日常的な動きをたくさん経験することが
子ども達の運動機能を伸ばしていく上で
とても大事なこととなります。
時代も変わり、一昔前まで日常だったことが
今では非日常になりつつあります。
これからは非日常的な動きが、基礎・協応運動を
伸ばしていくカギとなってくることでしょう!
参考文献:『「生きる力」を育む幼児のための柳沢運動プログラム基本編』,柳沢秋孝,オフィスエム
多くの皆さまへ運動遊びの大切さ、必要性を広げて
いくため投稿への『いいね!&シェア!』を
よろしくお願いします🥺
皆さまが『いいね!&シェア!』をしてくださることで、
より多くの皆さまへ運動遊びの内容が広がります🎶
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#非日常 #協応運動 #基礎運動 #反射運動 #熟練運動 #柳沢運動プログラム #幼児期 #幼児期の運動 #未満児 #未満児の運動 #運動遊び
