脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【鬼ごっこが遊びから消える!?】
みなさん
こんにちは。
運動保育士会です!
今も昔も、友達が数人集まれば
子ども達は「追いかけっこ」をはじめます。
発達的役割も大きい「追いかけっこ」ですが、
この先禁止される日も来るかもしれません。
これは、USA TODAY(米紙電子版)に数年前に
慶されていた記事です。
アメリカでは数年前から、危険な遊びを禁止する
小学校が増加する傾向にあるそうです。
既に、ワイオミング州シャイアン、
ワシントン州スポーカンなどが鬼ごっこをはじめ
ドッチボールなどの遊びをを禁止しているとのこと・・・
禁止の理由として
子ども同士の衝突や、タッチではなく相手を
叩くようにしてしまった際の、
けがにつながりかねないというのが理由とされています。
安全第一。ケガはしないに越したことはありません。
ただ、それでいいのでしょうか??
大切なのは幼児期からの遊び(身体運動遊びを含めた)
の積み重ね。
なんで追いかけっこをするのか?
なぜ遊びに鬼ごっこを入れるのか?
日本でも追いかけっこ全面禁止となる日が
來るのでしょうか・・・
より多くの皆さまへ運動遊びの大切さ、必要性を
広げていくために投稿への『いいね!&シェア!』
をよろしくお願いします🥺
皆さまが『いいね!&シェア!』をしてくださることで、
より多くの皆さまへ運動遊びの内容が広がります🎶
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#柳沢運動プログラム #幼児期 #幼児期の運動 #未満児 #未満児の運動 #運動遊び #鬼ごっこ #鬼ごっこ禁止 #追いかけっこ #活動制限
