脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【幼児期の縄跳びは〇〇中心で】
みなさん
こんにちは
運動保育士会です!
子ども達が園庭や体育館で行っている遊びに
「縄跳び」があります。
大人であれば、手首を中心に縄を回して
跳ぶことができます。
しかし、幼児期のお子さんは手首の発達上
無理に手首で回させるような指導をしてしまうと
手首を痛めてしまう可能性があります。
それはなぜか。
手首を円滑に動かすための手根骨(しゅこんこつ)
と言われる骨は全部で8つあります。
この手根骨は
3~4歳で約4個発現
5歳で約5個発現
10歳でおおよそ8個全て揃います。
つまり、4~5歳児の段階で縄跳びを手首を中心に
回すのは、発達上難しいということになります。
幼児期では、主に肩や肘を中心にして縄を回すことで
スムーズに縄を回転させることができ、
手首への負担も軽くなります。
お子さんに縄跳びを教えるときは、肘を中心に
円を描くように意識されるといいですよ♪
参考文献:『「生きる力」を育む幼児のための柳沢運動プログラム』,柳沢秋孝,オフィスエム
多くの皆さまへ運動遊びの大切さ、必要性を広げて
いくため投稿への『いいね!&シェア!』を
よろしくお願いします🥺
皆さまが『いいね!&シェア!』をしてくださることで、
より多くの皆さまへ運動遊びの内容が広がります🎶
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#柳沢運動プログラム #幼児期 #幼児期の運動 #未満児 #未満児の運動 #運動遊び #鬼ごっこ #縄跳び #短縄 #指導 #手根骨 #縄跳びのコツ
