脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【成果を上げる反復法】
みなさん
こんにちは。
運動保育士会です❗️
運動会に向けて逆上がりを練習する。
跳び箱を練習する。
ピアノの先生になりたいからピアノを練習する。
など、ゴール(目標)としていることを
習得するには、反復が必要不可欠です。
ひたすら逆上がりだけを反復して行えば
できるようになります。
しかしより効果的に反復をする方法があります。
これはオタワ大学の運動力学の専門家
ロバート・カー教授とバーナード・ブース教授の
行った実験から明らかとなりました。
2人の教授は
8歳の子ども36人を対象とし、2グループに分け、
「お手玉を1m先の的目掛けて投げる⚾️」テストを
それぞれのチームに練習をさせた後に実施しました。
練習は6回で、1回につき24球投げられるようにしました。
練習の内容は
🔹【Aグループ】
テストと同様に1m先の的目掛けて投げる練習
🔸【Bグループ】
60センチ離れた的と120センチ離れた的の
どちらかを狙って投げる練習
さて、練習後のテストの結果、
どちらのグループの命中率が良かったでしょうか?
それはBグループです。
この結果を受けて2人の教授は
⭐️【変化を取りいれた練習のほうが、一つのことを
集中して行うよりも効果的】としたのです。
理由として
『距離の違う的を狙うことで動きを調節する基本を
身につけ、どんな位置の的にも適応できるようになるからだ』
と述べています。
つまり、
逆上がりであってもピアノであっても、
同じことの反復よりも関連性のある違う動きや学びを
混ぜることで、より効果的になります^_^
より多くの皆さまへ運動遊びの大切さ、必要性を広げて
いくために投稿への『いいね!&シェア!』を
よろしくお願いします🥺
皆さまが『いいね!&シェア!』をしてくださることで、
より多くの皆さまへ運動遊びの内容が広がります🎶
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#柳沢運動プログラム #幼児期 #幼児期の運動 #未満児 #未満児の運動 #運動遊び #反復
