脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【新年号でも大活躍!〇〇型バランスボール!】
みなさん
こんにちは。
運動保育士会です❗️
今年も、とある児童発達支援施設様での
運動遊びがスタートしました!!
昨年導入して頂いてから、お子さんが登所した際には
活動の中に入れてもらっている
ピーナッツ型バランスボール🥜です!!
今年も大活躍してくれるアイテムの1つです^_^
自分でバランスボールにまたがって飛んだり、
お母さんと一緒にまたがって、
お子さんの骨盤又は肩を優しく押してもらい
弾みます。
今回は左右それぞれの坐骨に乗ることを狙いました。
歩いたり、走ったり際、私たちは左右の体重移動
を自然と行っています。
※乳幼児期の発達により
右足と左足を交互に地面に接地することで
私たちは歩行ができていますが、
接地した際には、必ずそちら側に
体重を乗せなければなりません。
例えば右足が接地していれば、
右側に体重を乗せる必要があるのです。
このときにきれいに乗っている人ほど
まっすぐ負担なく歩けたり、
速く走れるということになります。
お母さんとお子さんとのスキンシップにもなり、
一石二鳥いや
一石五鳥です!!
より多くの皆さまへ運動遊びの大切さ、必要性を広げて
いくために投稿への『いいね!&シェア!』を
よろしくお願いします🥺
皆さまが『いいね!&シェア!』をしてくださることで、
より多くの皆さまへ運動遊びの内容が広がります🎶
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#柳沢運動プログラム #幼児期 #幼児期の運動 #未満児 #未満児の運動 #運動遊び #感覚統合的視点 #基礎感覚 #ピーナッツ型バランスボール #前庭覚 #固有覚 #覚醒 #視機能 #筋緊張
