脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【キッズコーチング】
みなさん
こんにちは。
運動保育士会です。
日々お子さんと向き合う中で
お子さんの話を「聞く」
ことはとても重要な要素の一つだと思います。
聞き力や傾聴力とも呼ばれ、様々な書籍でも
紹介されています。
「聞く」ときに大切なのが
『自分の関心をゼロにして相手に没頭しよう』
『相手の関心ごとに関心を向ける』
ことです。
これは相手の承認欲求も満たしていくことができます。
ただ、人は原則として自分にしか関心がありません。
それをゼロにしようというのですから
実践するにはかなりの気力を必要としますし
実際やってみるとわかるのですが、「聞く」
ことだけを行うと、どっと疲れます・・・!
ただ、この実践をすると、普段どのくらい聞けていなかったか
ということに気付かされます。
うっかりするとすぐ聞けなくなります^^;
「どんなことを話すか」
よりも
「相手にこの話がどう聞こえているか」
が重要!
自分が子ども達にとってどれほどのメディアなのかを
意識しつつ
『自分の関心をゼロにして相手に没頭する』
ことを実践してみてください^^
参考文献:『図解モチベーション大百科』,池田貴将,サンクチュアリ出版
多くの皆さまへ運動遊びの大切さ、必要性を広げていくため
投稿への『いいね!&シェア!』をよろしくお願いします🥺
皆さまが『いいね!&シェア!』をしてくださることで、
より多くの皆さまへ運動遊びの内容が広がります🎶
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#池田貴将 #図解モチベーション大百科 #柳沢運動プログラム #幼児期 #幼児期の運動 #未満児 #未満児の運動 #運動遊び
