脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【かけっこ名人🏃♂️⁉︎】
みなさん
こんにちは。
運動保育士会です❗️
今回の遊びは【走る】ことにつながる遊びです。
ビニールテープで作った線路の中に
マーカーコーンを等間隔に置いて遊びます。
幼児(4〜5歳児)の歩幅がおおよそ20〜30㎝のため、
初めはコーンの感覚を30㎝ほどで
スタートしました。
⭐︎走る速さ=ストライド(一歩の長さ)×ピッチ(足の回転数)
とされています。
ストライドのためにはコーンの間隔を広げ、
ピッチのためにはコーンの間隔を狭めて
遊びを取り入れてあげことが良いです^ ^
小学生のお子さんにももちろん効果的ですので
お家で兄弟で遊んでもいいかもしれませんね✨
より多くの皆さまへ運動遊びの大切さ、必要性を
広げていくために投稿への『いいね!&シェア!』を
よろしくお願いします🥺
皆さまが『いいね!&シェア!』をしてくださることで、
より多くの皆さまへ運動遊びの内容が広がります🎶
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#徒競走 #柳沢運動プログラム #幼児期 #幼児期の運動 #未満児 #未満児の運動 #運動遊び #走る #俊敏性 #かけっこ
