脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【発達に関わる重要ホルモン】
みなさん
こんにちは。
運動保育士会です。
生活リズムを整えることは、大人であっても
子どもであっても、健康な体を保つ上では
大切なことです。
特に睡眠中に作られるホルモンは子ども達の成長に
大きく影響を及ぼしています。
①メラトニン(性の成熟の抑制、こころの安定、睡眠リズム)
②成長ホルモン(身体的、総合的な成長促進)
③ACTH(副腎皮質刺激ホルモン)(学習力・集中力を高める)
④コルチゾール(副腎皮質ホルモン)(覚醒作用があり目を覚ませる働き)
⑤β-エンドルフィン(気分の高揚や幸福感)
⑥バンブレッシン(水分調節や血圧調節、記憶の働きに関係)
生活リズムを整えるためには「一日の生活のしかた」を
変えることが望ましいとされ、
日中しっかり身体を使って遊ぶことも必要になります!
運動遊びは直接的な身体機能向上だけでなく
その前後の生活リズムにもつながりがあるんです^^
参考文献:「はう運動あそびで育つ子どもたち」,今井寿美枝,大月書店
より多くの皆さまへ運動遊びの大切さ、必要性を
広げていくために投稿への『いいね!&シェア!』を
よろしくお願いします!
皆さまが『いいね!&シェア!』をしてくださることで、
より多くの皆さまへ運動遊びの内容が広がります♪
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#運動遊び #身体遊び #運動保育士 #柳沢運動プログラム #脳科学 #幼児期 #幼児期の運動 #未満児 #未満児の運動
