脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【叱るは非常事態用の奥の手】
みなさん
こんにちは。
運動保育士会です。
ここ最近、冷たい風が吹く中にも、
時折日射しの暖かさを感じるようになってきましたね!
ほかほかの春が待ち遠しくなります。
それと同時に花粉も飛散し始めていますが…(;・∀・)
さて、
行動に対して「叱る」「怒る」の違いを教え、
どちらを使うかということはよく聞くかと思います。
ただ、「叱る」「怒る」前にするべきことがあります。
それが、「諭す」ことです。
日々の中で、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・通常モード → 「諭す」
・非常モード → 「叱る」(人の道に反したとき)
「怒る」(今この瞬間に檄を飛ばさないと、
一生後悔させることになると思ったとき=緊急非常事態時用)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出典元:「子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」」,石田 勝紀 ,ディスカヴァー・トゥエンティワンp.172より
「諭す」とは、
言葉をもって、理屈と感情で相手の非を説き
納得してもらうこととされています。
実際使い分けるのは、難しいかもしれません…
しかし、「叱る」「怒る」ことを
非常事態用として少し意識するだけでいいかもしれませんね♪
まずは、「諭す」ですね♪
・運動保育士会のメルマガがあります♪
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
※【お願い】
より多くの皆さまへ運動遊びの大切さ、必要性を
広げていくためにFacebook投稿への『いいね!&シェア!』
をよろしくお願いします!
皆さまが『いいね!&シェア!』をしてくださることで、
より多くの皆さまへ運動遊びの内容が広がります♪
