脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【シャキーンゲーム】
みなさんこんにちは。
運動保育士会です。
今回は、集団遊びのご紹介です。
遊びとしては、ハンカチ落としのような遊びになります。
その名も【シャキーンゲーム】です。
その名の通り、お友達とお友達の間をシャキーンと
切って遊びます。
遊び方は
■鬼になる子を一人決める
■他の子どもは円になって座る
※子どもの人数分のフープやマットなどの目印を
用意すると良いです。
※無くても可
■鬼の子が、座っているお友達とお友達の間を手で切る
■鬼に切られた両サイドの子は立ち上がって円を一周する
※鬼はその場に座る
■戻ってくることが遅かった子が次の鬼になる
一周する方向は決めていませんが、
それぞれ違う方向に走ったほうが
より早く座れる可能性が高いです^^
この遊びでは、
素早く体を動かすための瞬発力や
自分がどちら側に回れば早く一周できるのかを
判断する前頭前野の力、動きを予測する力などに
働きかけることができます。
大人も本気になって参加してみてくださいね♪
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【必見!!】脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
