脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
“サンマ”は取り戻せるか?
みなさん
こんにちは
運動保育士会です!
現在の日本は大変豊かになりました。
A.I.やIOTなどをはじめとする技術革新もさらに加速しています。
ただ、その反面で車社会や電子機器の発達によって、
子ども達から3つの「間」が奪われてしまいつつあります。
3つの間とは、「時間・空間・群れて遊べる仲間」です。
それぞれの間は
★「空間」遊び場・家・園など
★「時間」睡眠時間・食事時間・就寝時間など
★「群れて遊べる仲間」社会性・協調性・
コミュニケーション能力など
これらは、子ども達の「生きる力」を育むことにつながります。
「生きる力」(非認知能力)が高い子は将来、
肥満になりにくい・収入が多い・自己肯定感が高いなども
科学的に分かっています。
三間をたくさん経験することで、いくつかのことを
同時に遂行する能力(デュアルタスク能力)が高まります。
現代のお子さんで多いのが、走ることはできるが、
まわりを見ながら走れずノーブレーキで壁などに
衝突することが多い傾向にあります。
まずは、ちょこっとでいいかと思います!
3間を取り戻していきましょう!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【必見!!】脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
より多くの皆さまへ運動遊びの大切さ、必要性を広げていくために
投稿への『いいね!&シェア!』をよろしくお願いします!
皆さまが『いいね!&シェア!』をしてくださることで、
より多くの皆さまへ運動遊びの内容が広がります♪
