脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
パッケージ?それとも自由?
みなさんこんにちは。
運動保育士の比田井です。
今回は動きの内容についてです。
運動遊びを提供する際に
「自由」 種目、行い方、順番を決めずに行う
「パッケージ」 種目、行い方、順番を決めて行う
があるかと思います。
どちらか一方ではなく、
「自由」&「パッケージ」二つの要素が
入っていることが重要です。
「自由」は創造性、イメージ力、自主性の基礎になり
「パッケージ」は動き、動作の基礎・基盤となります。
パッケージ化された動きは、自分自身の身体の部位等の
再確認や動かし方の正確性を高めることにもつながります。
また、人への対応力にもつながります。
自身の身体の動かし方の正確性が高まることで、
自由に身体が使えるようになり
結果として動きの幅や遊びの幅がひろがります。
運動遊びを行う際は「自由」と「パッケージ」を
少し意識して遊びを取り入れてみてくださいね!
遊びの内容は柳沢運動プログラムの書籍になかでも
紹介されています!
ぜひご活用ください(^^♪
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【必見!!】脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
