脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
長野県北信地域のとある保育園さんにて
2歳児さんの運動遊びの様子です。
園に合った平均台・巧技台セットをお借りして
最初は一段から始め、三段構造まで発展させました。
一番下から、一番上にあるはしごまで上がっていきます。
私が伝えたのは「上まであがれるかな~」だけです。
「右手はまずはここにかけて次に足はここに、
では次に左手を…」
とは一切伝えていません。
自分の体を明一杯使い切って、自分自身
(身体のサイズや能力など)を知っていきます。
できる・できない・やる・やらないを決めるのは
子ども達自身です。
そして大人からの言葉の影響はとても大きいです。
「〇〇ちゃんはできないからやめておきな」と言葉を
かけられれば、子どもは「そうか私にはできないんだ!!」
としっかり受け取ってくれます。
それほどに言葉の影響・そして思い込みの効果は大きいです。
子ども達は大人の創造をはるかに超える力をもっています。
私ができるのは子ども達が秘められている能力を最大限
発揮できるようにちょっとだけアシストしてあげるだけです。
ちなみに、この遊びは全身の筋力をバランスよく鍛えられ、
空間認知能力やボディイメージの形成につながります!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【必見!!】脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
◆保育園・幼稚園・小学校等での運動遊びの研修・講演会
◆親子レクリエーション
◆保護者向け講演会
◆運動遊びの導入
に関するお問合せ先はこちら(^^)>>>
info@undouhoiku.jp
