脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【短縄跳びまでの遊び①~⑨(簡易版)】
今回は、②の『カンガルー』です。
この『カンガルー』を遊び込むことで
縄跳び遊びは簡単に行えるようになります!
①の『ウサギ』と同じく、
ジャンプ遊びの導入となるのが、この遊びです。
【ポイント】
■両足で跳ぶ
■両手を揃えて跳ぶ
■一定のリズムで跳ぶ
■かかとを床に着けずに跳んで行く
【この遊びを行うと】
■跳躍力が身に付き、下肢・体幹部分の
筋力が活性する。
■跳ぶことに対する好奇心を芽生えにつながり、
以後の縄跳び遊びにつながっていく
■腓腹筋が活性され日常生活では歩く・走るといった
動作の安定性につながる
『カンガルー』遊びでは、両足をくっつけることを
意識出来るように「魔法のノリ」を子ども達に配り、
足に塗って両足を揃えることを意識してもらいます!
こちらも是非↓↓↓
★0~5歳児の発達に合った 楽しい! 運動あそび
(ナツメ社保育シリーズ)
http://amzn.asia/d/gS0VdWp
★「生きる力」を育む幼児のための柳沢運動プログラム 基本編
http://amzn.asia/d/0lnjXG3
#運動遊び
#柳沢運動プログラム
#運動保育士
#幼児
#脳科学
#身体遊び
#縄跳び
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【必見!!】脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
◆保育園・幼稚園・小学校等での運動遊びの研修・講演会
◆親子レクリエーション
◆保護者向け講演会
◆運動遊びの導入
に関するお問合せ先はこちら(^^)>>>
info@undouhoiku.jp
