脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【短縄跳びまでの遊び①~⑨(簡易版)】
今回からは【短縄跳び】につながる遊びです。
縄遊びは
大縄(縄を大人が回して、子どもが跳ぶ)
→短縄(縄を自分で回して自分で跳ぶ)
の順番で取り入れていくことで
無理なく遊び込むことができます。
今回は、①の『ウサギ』です。
ジャンプ遊びの導入となるのが、この遊びです。
【ポイント】
■両足で跳ぶ
■両手をあげてウサギの耳に見立てて遊ぶ
【この遊びを行うと】
■跳躍力が身に付き、下肢・体幹部分の
筋力が活性する。
■跳ぶことに対する好奇心の芽生えにつながり、
以後の縄跳び遊びにつながっていく
今回の『ウサギ』は、両足が少し離れていても
「ピョンピョン跳ぶ」ことができていればOK!
走ってしまう子どもには、「ゆっくりね!」
と声を掛けながら、見本を提示してあげましょう。
こちらも是非↓↓↓
★0~5歳児の発達に合った 楽しい! 運動あそび
(ナツメ社保育シリーズ)
http://amzn.asia/d/gS0VdWp
★「生きる力」を育む幼児のための柳沢運動プログラム 基本編
http://amzn.asia/d/0lnjXG3
#運動遊び
#柳沢運動プログラム
#運動保育士
#幼児
#脳科学
#身体遊び
#縄跳び
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【必見!!】脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
◆保育園・幼稚園・小学校等での運動遊びの研修・講演会
◆親子レクリエーション
◆保護者向け講演会
◆運動遊びの導入
に関するお問合せ先はこちら(^^)>>>
info@undouhoiku.jp
