脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
竹馬に必要なのはバランス力だけではない!
運動会シーズン
竹馬を種目に入れている園さんも多いかと思います。
竹馬という動きを習得するためには、バランス力や同側での
身体の使い方や両側性の動きも必要になります。
そして、〇〇筋力も竹馬に乗るためには必要な力です。
これは、現常葉大学短期大学部保育科教授の鈴木雅裕先生らの
研究から明らかとなりました。
竹馬を乗りこなせる子ども達は、そうでない子ども達と比べ、
運動能力測定の結果、〇〇筋力が必要な項目で有意差が確認されたのです。
つまり、缶ぽっくりなどでバランスや身体の動かし方を学び、
親子遊びで〇〇筋力を高めることで、
より竹馬に乗りやすくなるのです!!
つづきはこちらから↓↓↓
https://youtu.be/am2gs6apM9M
こちらも是非↓↓↓
★0~5歳児の発達に合った 楽しい! 運動あそび
(ナツメ社保育シリーズ)
http://amzn.asia/d/gS0VdWp
★「生きる力」を育む幼児のための柳沢運動プログラム 基本編
http://amzn.asia/d/0lnjXG3
#運動遊び #竹馬 #柳沢運動プログラム #運動会 #運動保育士会 #幼児 #脳科学 #身体遊び
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【必見!!】脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
認定試験についてのご質問、ご不明な点や
現場でのお悩みなどがございましたら
運動保育士会事務局までご連絡ください。
お問合せ先はこちら(^^)>>>
info@undouhoiku.jp
