脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
★☆★運動会前 特別企画★☆★
【逆上がりまでの遊び①~⑨(簡易版)】
今回は、⑤の『スズメのジャンプ』です。
④の『スズメ』が出来るようになったら、
足を大きく振って後ろにジャンプしてみましょう。
足の振りが出来ることは、逆上がりの蹴り上げに
つながる重要なポイントになります。
【ポイント】
■顔は上向き、あごを上げるようにする
■肘を伸ばして体を支える
■足は真っ直ぐに伸ばし、背中を少し反るようにする
■両足を揃え、前後に大きく振る
■後方へ足を振った時にタイミングよく
鉄棒を突き放すように手を離す
【この遊びを行うと】
■支持力が身に付く
■高所感覚が身に付く
■広背筋が鍛えられ、姿勢が良くなる
■リズム感(タイミング力)が身に付く
■逆上がりの足の蹴り上げ動作につながる
スズメジャンプをする子は、後ろが見えにくいため、
ジャンプする方向にお友達や遊具があると
ぶつかってしまう可能性があります。
スズメジャンプを行う前に、跳んでも大丈夫なのか??
を確認してから行ってみてくださいね^^!
今回の遊びはこちらにも掲載されています↓↓↓
★0~5歳児の発達に合った 楽しい! 運動あそび
(ナツメ社保育シリーズ)
http://amzn.asia/d/gS0VdWp
★「生きる力」を育む幼児のための柳沢運動プログラム 基本編
http://amzn.asia/d/0lnjXG3
#運動遊び #鉄棒 #逆上がり #柳沢運動プログラム #運動会 #運動保育士会 #幼児 #脳科学 #身体遊び
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【必見!!】脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
認定試験についてのご質問、ご不明な点や
現場でのお悩みなどがございましたら
運動保育士会事務局までご連絡ください。
お問合せ先はこちら(^^)>>>
info@undouhoiku.jp
