脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【跳び箱までの遊び①~⑨(簡易版)】
今回は、⑧の『カエルの一休み』です。
跳び箱を苦手としている子がいる場合に
開脚跳び越しに移る前段階の遊びとして取り入れて
あげてください!
跳び箱上にお尻が着いてしまうのは、開脚跳び越しの
練習段階でよく見る体勢です。
あえてその動きを行うことで、恐怖心や苦手意識を
取り除くことができます!
【ポイント】
■両手を揃えて跳び箱の縁に掛けるように着く
■足を揃えた状態から、ジャンプし、タイミングよく
足を開いて跳び箱の上に座る
【この遊びを行うと】
■身体を支える力が身に付き怪我防止につながる
■タイミング力が身に付く
■体重移動の感覚を身に付ける
■跳び箱に対する恐怖心や苦手意識を取り除ける
①~⑦の遊びで、開脚跳び越しが行えるようになっている子は、
無理に『カエルの一休み』を行う必要はありません!
あくまでも苦手意識を持っている子に、スモールステップで
達成感・自信をつけてもらうための遊びです^^!!
#運動遊び #跳び箱 #柳沢運動プログラム #カエルのh一休み #開脚跳び越し #運動保育士会 #幼児 #脳科学 #身体遊び
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【必見!!】脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
認定試験についてのご質問、ご不明な点や
現場でのお悩みなどがございましたら
運動保育士会事務局までご連絡ください。
お問合せ先はこちら(^^)>>>
info@undouhoiku.jp
