脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子どもにとって運動は、体の発達や健康のために良いだけではなく、
心や脳の育ちの上でもとても重要な意味を持ちます。
例えば、「跳び箱3段が跳べるようになった」とか
「縄跳びの二重跳びができた」などできることが増えることで、
「自分はできる」という自信や、自分を肯定的に受け止める
「運動有能感」が育まれます。
運動以外の活動でも自信や有能感を育むことは可能ですが、
幼児期の子ども達には体を動かすことで育むのが最も効果的な方法です。
そして運動によってつけた自信や有能感は、運動に対しては
もちろんですが、その他のあらゆる活動に自信を持って
意欲的に挑戦していく姿勢につながります。
ぜひ運動あそびを通して、小さな成功体験をたくさん積み重ね、
子どもの自信、やる気や意欲につなげていってください。
子ども達に運動を習慣付けるためには、まずは運動が楽しい・
好きだと感じてもらうことが重要なので、
楽しい運動あそびをたくさん提供してあげてください。
今日は、こどもプラスが提供している運動あそび「柳澤運動プログラム」
の中から「ウシガエルでカニ退治」をご紹介します。
足を開いてしゃがみ、まずは両手を前につきます。
次に両足が手の横にくるようにジャンプします。
これを繰り返し、手→足→手→足の順番で前に進むのが
「ウシガエル」の動きです。
このウシガエルさんで跳び箱まで進んできます。
跳び箱に上にはカニさんの絵を描いておき、
両手をカニさんの目を隠すようにつきます。
次に、足を開いたまま両足ジャンプで跳び箱に跳び乗り、
その後素早く跳び箱から跳び降ります。
跳び箱の開脚跳びに必要な、足を股関節から大きく開くことを
身につける遊びです。
開脚跳びができない子の多くは、開脚ができないことが
原因になっています。
また、跳び箱を跳び越す時には手は跳び箱についたままなので
下方向への力になりますが、同時にジャンプをするために
上方向にも力が働きます。
この2つの動きを同時に行えなければ跳び箱の跳び越しは
できません。
これらの力を段階を追って少しずつ確実に力にしていきます。
ジャンプの時に落下することがあるので、
しっかり補助について行なってください。
また、ウシガエルの段階でうまくできていない場合は
難しいので、まずはウシガエルを遊びこんで力をつけ、
無理なく挑戦できるようにしていきましょう。
