脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
新しい遊びはいつも子ども達が教えてくれる♪
私たちが行っているのは運動遊びです。
運動遊びとはしているものの「型」に捉われがちになることもやはりあります。
この書籍に載っているこの遊びをしないと・・・
この動きを行わないと・・・
●●の技をできるようにしないと・・・
などなど・・・
そんな時、子ども達はいつも新しい遊びを思いついてくれます!
そのままリリースしてしまうと活動が崩れてしまう場合もあるので、
大人が体裁を整え、リリースすることで他の子ども達も
愉しめるようになると思っています。
大人はそれまでの経験体験があるため遊び方や、
その玩具の使い方を限定的な視点で見てしまいがちです。
しかし、まだ経験も体験も少ない子ども達の創造の力は無限大です。
大人が思いも付かなかったような遊びを思いついてくれます。
それを大人は切り取り、整え、子ども達に戻してあげる。
このサイクルが大切ではないでしょうか??
子ども達と一緒に遊びを生み出し、楽しんで身体を動かす!
これが必要なことなのだと思います!!
~全てはこどもたちのために~
私たちと一緒に運動保育の輪を広げませんか?
◆運動保育士会のyoutubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC5QmZIKJeg750cyiYksv-Kg
◆脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
◆運動保育士資格認定講座についてはこちら
https://goo.gl/kp6B8T
※全国で運動保育士の資格検定が開催されています。
認定試験についてのご質問、ご不明な点や
現場でのお悩みなどがございましたら
運動保育士会事務局までご連絡ください。
お問合せ先はこちら>>>
info@undouhoiku.jp
