脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子どもにお手伝いをしてもらいたい!
お願いをしたい!
そんな時こそ、【聞く】ことを意識してあげてください!
運動遊びを実施している時、用具の出し入れは子ども達に
行ってもらっているのですが、初めからスムーズに
お願いが通るわけではありません・・・
例えば、みなさんが働かれている会社の上司や先輩の方が
普段からあなたの話を聞かないで
「いいからやるんだよ!」
「言い訳しないでやれ!」
と言ってあなたの話を全く聞いてくれないとした場合、
あなたはその上司の話を聞きたくなりますか?
また、聞く耳を持ちますか?
それとも、あなたの悩みごとや主張・話を
「どうした?」
「大丈夫か?」
と聞いてくれる人ならどうでしょうか?
「あの人の話なら」と思えるのではないでしょうか?
大人も子どもも
【自分が相手の話を聞いている分しか相手も自分の話を聞いていない】
ことが当てはまります。
相手の話を<聞く>ことは、相手の思いや思考を受け取り、
相手の発言の真意をとらえる力そして、
相手を幸せにする力とされています。
まずは、子どもの話に耳を傾け、しっかり聞いて反応を
示していくことで、子どもも私たちの話に耳を傾けてくれます。
~全てはこどもたちのために~
私たちと一緒に運動保育の輪を広げませんか?
◆脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
◆運動保育士資格認定講座についてはこちら
https://goo.gl/kp6B8T
※全国で運動保育士の資格検定が開催されています。
認定試験についてのご質問、ご不明な点や
現場でのお悩みなどがございましたら
運動保育士会事務局までご連絡ください。
お問合せ先はこちら>>>
info@undouhoiku.jp
