脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子どもに運動ができる子になってもらいたい、
スポーツで活躍してほしいと思う親御さんは多いと思います。
その思いから、幼稚園や保育園の頃からスポーツクラブに入れたり、
運動系の習い事に通わせているというご家庭も
最近ではとても多くなっています。
しかし、幼児期や小学生頃の子ども達の体は
まだ呼吸器系や循環器系などの器官が発達途中です。
そのため、長時間のトレーニングや運動は適していません。
幼児期や小学校低学年頃の子ども達は、遊びとして楽しく体を
動かせる運動あそびで多種多様な動きを経験し、
タイミングよく動いたり力加減をコントロールするような
体を調整する能力や、バランス感覚、敏捷性などを
身につけていく時期です。
そしてこれが後の運動神経の良さにつながっていくので、
まずは体を動かすことの楽しさを感じてもらいながら
できるだけ多彩な動きを経験できるように働きかけていきましょう。
今日は、こどもプラスで提供している運動あそび、
「柳澤運動プログラム」の中から「高速カップタッチクマ」を
ご紹介します。
赤と緑など2色のカップを複数用意して、
床にジグザグになるように並べてコースを作ります。
子どもは四つんばいから膝とお尻を上げたクマの姿勢になり、
カップをタッチして歩いていきます。
カップは、指導者に指示された色のカップだけを
タッチしながら進んでいきましょう。
「高速」なので、できるだけ速く進むのがポイントです。
色の指示は、「赤だけ」「ピーマンの色」「赤じゃない色」
「先生が持っているカードの色」などいろいろな表現で伝えることで
イメージ力や語意力などを養っていきます。
最初から難しくせず、少しずつ複雑にしてください。
また、慣れてきたらカップの色を3色、4色と増やしていき
「赤→黄色→緑の順番にタッチ」「赤を2つ→緑を3つ」など
記憶力も刺激するようなアレンジもおすすめです。
子ども達が楽しくできるように難易度を調整したり、
ルールを変更・追加したりしながら取り入れてみてください。
ルールを変更する時には、子ども達の意見も取り入れると
さらに自主性が高まりルールも守りやすくなるので
年齢、全体の時間などに合わせて行なってみてください。
