脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
最近は子どもの早期教育に力を入れていたり、
「遊びよりも勉強が大事」という保護者も多いと思いますが、
特に幼児期は机に向かって勉強をすることよりも、
運動や外遊びをすることが子ども達の将来に大きく関係してくる
という認識を持つことも大切です。
子ども達が楽しく自主的に体を動かすことができるように、
まずは運動を好きになってもらいながら、
動ける体作りのために働きかけていきましょう。
こどもプラスでは、0・1歳児から取り組める運動あそび、
柳澤運動プログラムを提供しています。
その運動あそびの中から「障害物ウシガエル」をご紹介します。
まずウシガエルは、足を開いてしゃがみ両手はパーにして
真ん中に揃えてつき、先に手を前に出してから
足でジャンプして前に進んでいく動きです。
手と足が同時にジャンプしないように、手→足→手→足の順番に
前に出すことをしっかり確認しておきましょう。
このウシガエルの動きで、並べたフラフープのコースを
渡っていきます。
フープに手足が当たらないように気をつけながら、
手→足の順番に動かして進んでいきます。
フープの位置をよく見て距離を測り、それに合った強さのジャンプ、
体をコントロールする力が必要になります。
また、フープの中に手足を入れるために足を前に大きく出す
意識が生まれます。
それによって空中で長く体重を支える腕の支持力が
養われますが、まだ支持力が不十分な場合は支えきれずに
顔から転んでしまうことがあります。
腕の支持力を養えるようにクマ歩きや片足クマ歩きなどを
たくさん取り入れていきましょう。
運動あそびは段階を追ってどんどんステップアップしていきますが、
時々前の段階の動きに戻ってみることで
動きを再確認したり、より確実に力を習得することができるので
子ども達の様子に合わせていろいろな動きを
いろいろなアレンジで提供してみてください。
