脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
運動が苦手でコンプレックスを感じている子ども達の数は
意外と多くいます。
ということは、運動が得意ということは子どもにとって
ステータスになるということです。
「みんなより速く逆上がりができるようになった」
「みんなより高い跳び箱が跳べる」
「かけっこでいつも1位になれる」
ということが大きなステータスとなり、子どもにとって
大きな自信につながっていきます。
運動によってつけた自信は運動だけに留まらず、
学習面、人間関係、その他あらゆることに前向きに立ち向かい、
困難を乗り越えていく力になります。
子どものうちからしっかりと養っておくことがとても大事なので、
小さい頃からの運動あそびで「動ける体」を作っておきましょう。
私達こどもプラスが提供している柳澤運動プログラムは
0歳1歳からでも楽しめるものが豊富に揃っていますので、
子どもの年齢や発達段階に合わせたものを提供することができます。
その運動プログラムの中から「だるまさんがころんだ」の
アレンジ遊び「つま先歩き+ポーズで静止」をご紹介します。
まずは「だるまさんがころんだ」のルールを全員で確認しておきます。
鬼以外の子ども達は、足音を立てないつま先歩きで進み、
鬼の「だるまさんがころんだ」の声に合わせてピタっと静止します。
止まる時のポーズは、「お地蔵さん」や「フラミンゴ」のように
鬼が指定します。
鬼は相手が止まりにくい姿勢を考え、止まった時に体が
静止できていない子や、ポーズが違っている子を
素早く見つける力が必要になります。
他の子ども達は、鬼を注視して「だるまさんがころんだ」の
声をよく聞いていなければ止まるのが遅れてしまうので、
集中する力が必要です。
そして、指定されたポーズを覚えておくこと、
「お地蔵さん」はどんな形だったかを想像して、自分の体を
その形に近づけるイメージ力や模倣力なども大事になります。
つま先歩きの動きは腹筋背筋が育っていないとバランスをとることが
難しく、スピードをつけすぎても静止が難しくなります。
また、つま先立ちで静止するのはかなりのバランス力が必要なので、
ポーズによって静止時間を短くするなど、
調整しながら遊んでみてください。
そして、足りない力を補えるような遊びを増やし、
遊びの幅をどんどん広げていきましょう。
