脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子どもの成長にとって「褒められる」という経験が何よりも大切に
なりますが、ただ褒めればいいというものでもありません。
よくありがちなのが、「すごい!」や「頭いいね」といった褒め言葉を
かけてしまいがちですが、能力や結果だけを褒めたり
抽象的な褒め方だとあまり効果がありません。
結果だけでなくそこまでの過程や努力の姿勢、熱意などを褒めてあげると
次へのやる気につながり、例え失敗してしまってもくじけずに
またどんどんと挑戦していくことができるようになります。
ぜひ、子ども達への声掛けを少し意識してみてください。
今日は、こどもプラスで提供している柳澤運動プログラムの
運動あそびの中から「いじわる回転縄跳び」をご紹介します。
床にビニールテープなどで四角をかいておき、子どもはその中に
入ったら、はみださないように約束します。
そして、その四角の中で大縄跳びを跳びますが、
ジャンプの時に体を一回転させます。
さらに、いじわる縄跳びなので時々途中で縄を止めます。
縄が止まったらジャンプはしません。
床の四角からはみ出さないように回転ジャンプをしながら、
縄の位置を把握し続けることが大切です。
回転ジャンプに意識を向けすぎると縄が止まったことに
気付けなかったり、縄にばかり意識を向けていると、足元の
四角からはみ出してしまいます。
リズム良く跳ぶ、一定の場所で跳ぶ、回転する、縄の動きを見て
タイミングを合わせる、という複数の動作を組み合わせることで、
体を器用に動かす力や柔軟な思考が身に付きます。
苦手な子は縄を一回転させずに足元で左右に揺らす小波跳びから
始めたり、回転ジャンプを一回転ではなく90度の回転にする、
縄を子どものジャンプに合わせて回すようにするなどのやり方で、
1人1人に合わせて少しずつ上達できるようにしていきましょう。
