脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子ども達に運動あそびを提供する時、なかなか参加したがらない子がいます。
参加したくない理由にもいろいろなものがありますが、
「できないからやりたくない子」には、気持ちやモチベーション、
体の上手な使い方、筋力といった部分を刺激してあげることで
改善が図れることが多いと思います。
「できるけどやりたくない子」は、簡単すぎてやりたくない、
おもしろくない、失敗したら悔しいし恥ずかしいからやりたくないなど
個々に理由があるので、お手本を見せてもらう、1つ上の段階の課題を与える、
他の子の視線が集まらないように流れを作るなど、
個々の理由に沿ってうまく引き込むことが大切です。
参加したがらない子がいる場合、同じ環境や雰囲気の中で
参加させるのは難しいことなので、工夫をしながら対応することが大切になります。
今日は、こどもプラスが提供している柳澤運動プログラムの中から
「跳び箱1周跳び」をご紹介します。
跳び箱を使いますが、跳び越しはしません。
低めの跳び箱を用意し、跳び箱の上に両手をついたら、
ジャンプしながら時計回りに跳び箱の周りを回っていきます。
手の指をしっかりパーに開いて、両手を蝶々のようにくっつけてつくこと、
足を揃えてできるだけ高くジャンプをすることがポイントです。
速く回ることが目的ではなく、1回1回のジャンプを丁寧に跳ぶことが
大事なので、慌てず丁寧に行います。
また、速く周ろうとすると足がバラバラになったり、
ジャンプがおろそかになってしまうので、最初に良い見本と悪い見本を
少し大げさにわかりやすく見せておくのがおすすめです。
慣れてきたら、ジャンプをしながら空中で足裏を合わせる足打ちを
しながらやってみると、足を高く上げたジャンプがしやすくなります。
ただ、足が高く上がるようになると前のめりに落ちる危険も出てくるので、
顎を開いて目線を前に向けることや、必ず補助にもついてください。
この遊びを繰り返すことで、腕の支持力や跳躍力、バランス力、空間認知力
などがしっかり育ち、跳び箱の上達につながります。
1人1人が無理なく楽しく遊べるように、難易度調整や声掛けの工夫、
アレンジなどをしながら取り入れてみてください。
