脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子どもに関わる大人の気持ち次第で、子どもの未来が変わる?!
アメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタール先生が、1964年春に
とある心理的行動について提唱をしました。
それは、
『人は期待された通りの成果を出す傾向がある』
という主張です。
ローゼンタール先生はサンフランシスコにある小学校で実験を行いました。
実験では、
A「成績が優秀な子ども達を集めたクラス」と
B「成績が悪い子ども達を集めたクラス」を作り、それぞれのクラス担任に、
実際とは逆のことを言ってクラスを担当させました。
A「優秀なクラス」→「頑張っても成績が伸びにくい、成績が悪い子ども達だよ!」
B「成績が悪いクラス」→「これから成績が伸びる成績が良くなる子ども達だよ!」
皆さんは、A・Bどちらの成績が最終的に伸びたと思いますか?
もともと成績が優秀なクラスの子ども達の方が、成績が伸びたに
決まっていると思いがちですが、
結果は・・・
なんと
A「もともと成績が良かった子ども達のクラス」は成績が下がり
B「もとも成績が悪かった子ども達のクラス」は成績が上がったのです!
このことから、
『人は期待された通りの成果を出す傾向がある』
という結論をローゼンタール先生は導き出しました。
これはピグマリオン効果と言われています。
反対に、『悪い印象を持ち(期待しない)で関わることで、
成果が下がる傾向がある』ことをゴーレム効果と言います。
ピグマリオン効果は現在、様々な教育機関や企業・スポーツ界で取り入れられています。
子ども達は、先生を選ぶことは出来ません。
子ども達は未知数の力を秘めています。
大人が勝手にレッテルを貼り、子どもの力を抑えてしまうのはとても
勿体無いことだと思います。
是非、子ども達の未知なる可能性を引き出していけるよう
「みんななら出来る!」「この子たちはスゴイ力があるんだ!」と思い
関わっていただければと思います!!

