脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子ども達にとって運動はできた方が良いけれど、例え走るのが遅くても、
跳び箱や縄跳び、逆上がりができなくても、大人になって困ることはないから
できなくても良いと思われる方もいると思います。
しかし、運動会のかけっこで1位がとれた、友達より速く逆上がりや
跳び箱ができるようになった、ということは子ども達にとっては
大きなステータスになり、自信になります。
こうした運動によってつけた自信は、運動のみならず勉強や音楽、
絵画など得意な才能を伸ばすことや、
良好な人間関係を築くことにもつながっていきます。
日々の活動の中で子ども達が自信を持ち、自己肯定感を高めながら
成長していくことができるように促していきたいと思います。
私達こどもプラスが提供している柳澤運動プログラムの中から
「平均台障害物渡り」をご紹介します。
平均台の上に、3つ~4つのカップを間を空けながら設置します。
子どもは1人ずつ、この障害物に当たらないように気をつけながら、
平均台の上をつま先歩きで渡っていきます。
障害物に当たらないように歩くことで、障害物の位置を正確に捉えて
歩幅を合わせて歩くので、空間認知力や身体コントロール力が養われます。
背すじを伸ばして、両手を広げて歩くと安定して進めます。
慣れてくると子ども達はスピードをつけたがりますが、
落下のリスクが増すだけでなく1つ1つの動きが疎かになってしまいます。
それを防ぐために、指導者は新聞紙を丸めて作った剣を持ち、
渡っている子どもの頭の上をスイングさせます。
子どもはその剣に当たらないように、頭を低くして避けながら
障害物渡りをしていきます。
この動きをプラスするだけでスピードが自然に抑えられて
リスクを下げながら難易度を上げることができます。
そして、強いバランス力や身のこなしの上達で
日常生活での怪我を防ぐことにもつながっていくので、
いつも子ども達の様子をよく見ながら、より良い運動あそびを
提供できるようにしていきましょう。
