脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
「子どもの姿勢が悪くて、何度注意しても全然良くならない」
「いつもゴロゴロしてばかりいる」
という親御さんの声をよく耳にします。
良い姿勢は、実は意識だけでは維持できず、良い姿勢を保つための
体幹の筋力が必要になります。
筋肉の中でも内側にある筋肉層で、インナーマッスルとも呼ばれますが、
この筋肉が発達していることで良い立ち姿勢や座り姿勢を
保持できるようになります。
また、体のバランスが安定するので転びにくくなって怪我が減り、
保育園や幼稚園、学校など集団生活の場での先生の話も
体を止めて、集中して聞くことができるようになってきます。
ぜひ、遊びながら子ども達の体幹を養っていきましょう。
私達こどもプラスが提供している柳澤運動プログラムの運動あそびの
中から「逆グーパー跳び」をご紹介します。
床に縄ばしごや2本のビニールテープなどで、線路に見立てたものを
用意しておきます。
この線路を使って、まず両手は腕を曲げて胸にくっつけるグー、
足は横に大きく開いて線路の外側につくパーの姿勢になります。
次は手をまっすぐ伸ばして大きく開くパー、
足はピタッと閉じるグーにします。
手と足がグーとパーで逆の動きになります。
線路を進む前に、まずは手と足が逆の動きになることを
理解しておく必要があるので、何度か繰り返し確認していきます。
そしたら、次はこの動きをジャンプしながら行います。
最初はゆっくりめのスピードで行ない、少しずつ速いスピードにしていきます。
手と足が別の動きをするので、手と足のそれぞれにしっかり意識を
向ける必要があり、動きをコントロールする力が育ちます。
最初からジャンプをして動きを切り替えたり、速いスピードで行なうのは
子ども達にはとても難しいので、段階を追って少しずつ
ステップアップしていくことが大切です。
この遊びは、頭を使いながら体を動かすので脳に良い刺激になり、
体幹の筋力の他にも日常生活での集中力や抑制力が養われます。
ぜひ、アレンジしながら日常的に取り入れて欲しい遊びです。
