脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
近年の子ども達の中には、体や関節の硬さ、バランスの悪さなど、
高齢者に見られるような運動機能の低下があります。
日常生活での「歩く」「しゃがむ」といった動作もスムーズに
行なうことができなかったり、少しの高さからジャンプしただけで
足首を骨折したり、体育の時間に跳び箱を跳ぼうと手をついたら
手首を骨折してしまうというような事例もあります。
やはり、一番の原因は「運動不足」です。
昔のように子ども達が自由に体を動かして遊べる機会は
減っているので、日ごろから体を動かす習慣をつけるために、
まずは大人が意識していくことが大切です。
今日は、こどもプラスが提供している柳澤運動プログラムから
「コウモリで積み木拾い」をご紹介します。
鉄棒に両膝をかけて逆さまにぶら下がり、「コウモリ」に変身します。
安定したら両手を離し、下に置いてある積み木から
指示された物を拾って、前にいる指導者に手渡します。
指示は、「ピーマンの色の積み木」や「赤い三角の積み木」
「赤と青以外の丸い積み木」などいろいろな指示を出していきます。
積み木を拾う時や渡す時、体を起こす必要があり背筋が養われます。
積み木を置く位置を鉄棒から離したり、指示の出し方の工夫で
様々な難易度調整ができます。
この遊びで、逆さまの感覚、腹筋背筋、イメージ力、判断力、
語彙力などたくさんの力の発達を、遊びながら促すことができます。
得意な子は長い時間でもできてしまいますが、苦手な子もいるので
長時間行なわないこと、補助につき、落下した時に備えて
積み木を子どもの真下には置かないことに気をつけます。
安全に、楽しく能力アップを目指していきましょう。
