脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
「股関節」の柔軟性は、普段の生活の中で意識することは
あまりないと思います。
股関節は、立つ、歩く、走る、しゃがむといった日常の動作に
大きな役割を果たしています。
この股関節が硬くなると、私達の体には多くの悪影響が出てきます。
・しゃがめない
・姿勢が悪くなる
・怪我をしやすい
・太りやすい
・腰痛になりやすい
などのことが、子ども達にも起こってきます。
現代の生活環境では、歩いたりしゃがんだりする機会も減り、
股関節が硬くなっている子ども達が増えています。
小さいうちから全身をよく動かして、怪我をしない健康な体作りが
できるように導いていきましょう。
私達こどもプラスが提供している柳澤運動プログラムから
「ウシガエル」をご紹介します。
足を横に大きく開いてしゃがみ、手をパーに開いて足の間に揃えてつき、
手→足→手→足の順番で前に出して進んでいく動きです。
子ども達は、動いていくうちに手→足→手→足という動きが
できなくなってしまうことがあります。
その場合は2本の縄を使って線路を作り、まずは線の中に手をつくこと、
足は線の外に大きく開いたパーでついて進むように教えていきます。
どうしても手と足が一緒に動いてしまう子がいたら、
跳ぶ時の手と足の位置を見てあげてください。
手と足が一緒にジャンプしてしまうのは、手と足の位置が近いということ
なので、子どもの前に行って、手を前に持ってきてあげるようにします。
そして、手を前についたら、足をキックするために体重を1回後ろに
下げるように伝えて、「1.2の3」で跳びます。
ウシガエルは跳び箱につながる動きなので、手と足の距離を広げて、
足はしっかりと股関節から開くようにすることが大切です。
また、足の先が開いていても股関節が開いていない内股気味の子は、
しゃがんでから足を開こうとするとうまく開けないので、
先に足をがに股にして大きく開いてからしゃがむというやり方で
やってみてください。
慣れてきたら、道具を使ってアレンジをしたり、競争したりしながら
繰り返し楽しく遊べるように工夫していきましょう。
