脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
今は両親が共働きという家庭が多く、なかなか子どもと抱っこ遊びなどを
する時間がないという方が多いと思います。
そのため、赤ちゃんの時からあまり抱っこされていなかったり、
抱っこから逆さまになるような遊びを経験していない子どもが多くいます。
その子ども達が、鉄棒で前回りの真似をしてみようとした時、
頭が下になった瞬間に今まで経験したことのない感覚に驚いて、
反射的に手を離してしまうことがよく起こります。
手を離せば当然、下に落下するか落ちそうになるという
怖い経験をするので、2回3回とそれを繰り返すうちに
子どもは鉄棒をやりたくなくなってしまいます。
反対に、赤ちゃんの頃からの遊びでしっかりと逆さまの感覚を
身に付けてきた子どもは、楽しくてどんどん取り組むので
上達も早くなります。
楽しくできるかどうかが上達に大きく関係してくるので、
ぜひ赤ちゃんの頃からの感覚遊びを大事にしてほしいと思います。
今日は、こどもプラスで提供している柳澤運動プログラムから
「抱っこからぐるりんぱ」をご紹介します。
子どもと1対1で向かい合って、手の平を子どもに向けて出し、
親指を握らせます。
そしたら子どもの手をつかんで「1,2の3」で跳び上がらせ、
大人のお腹に足を回してしがみつきます。
しがみついたら、手を放してそのまま後ろに倒れて逆さまになります。
そして、両手はバンザイにしておきましょう。
逆さまになった時に大人は子どもの腰の辺りを持ち、
子どもの足を手の間から抜くようにして回します。
子どもは床に手をついて、足の裏でしっかり着地します。
この遊びは、2~3歳頃におすすめの遊びです。
年齢や発達段階に応じた運動遊びの指導案は、
下記からメルマガ登録して頂くと、お届けすることができます。
ぜひご活用ください。
