脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
幼児期の子ども達に運動指導をする時、
私達が大切にしていることは、
技術の習得を目的にするのではなく、体を動かすことが好きな
子ども達にしていくということです。
そうすると、最初は運動が苦手だった子も
体を動かすことが楽しくなれば、自分からすすんで
体を動かすようになるので、結果として技術の習得にも
つながってくるのです。
そのために、子ども達の興味を引き付けるような
楽しい運動あそびが何よりも効果的です。
私達こどもプラスが提供している、柳澤運動プログラムの
運動あそびの中から「つなわたりの途中で積み木拾い」
をご紹介していきます。
床には大縄などの縄を、少しクネクネさせて置きます。
その縄の周りには、複数の積み木をばら撒いておきます。
子どもは裸足になって、綱の上をつなわたりのように
縄から落ちないように歩きながら、
途中で指定された積み木を拾っていきます。
積み木の指定は、色、数、形などで指定し、
記憶力や判断力を刺激していきましょう。
縄の上を歩くのは、バランスをとるのが難しいので、
落ちないようにゆっくり進むように促しましょう。
縄から落ちないことを意識つけるためには、
「縄から落ちると、下は川だからワニさんが
おそってくるかもしれないよ!」などと
声掛けしておくこともおすすめです。
縄の上でバランスをとりながら、積み木を拾うために
立ったりしゃがんだりを繰り返すので、
足の指先の力や下半身の筋力なども育ち、
2つのことを同時に進行する力も身に付きます。
子ども達の様子に合わせて、ルール設定や遊び方の
アレンジをして、楽しく効果的に遊んでみてください。
