脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
最近の子ども達は、保育園や幼稚園でお散歩に行こうとすると、
「疲れるからやだ」と言う子が多くなっています。
日常生活の中で歩くことが激減していて、
遊びでも家の中でゲームなどで遊んでいることが
多いので、少し歩いただけで疲れてしまうのです。
こうした子ども達に、継続的に運動あそびをしてもらうと、
歩くことが苦痛ではなくなり、
自発的に動くようになってきます。
子ども自身が考えて生活を変えることはできないので、
大人の意識改革がとても重要だということです。
こどもプラスが提供している柳澤運動プログラムの中から
「フープまたぎくぐり」をご紹介します。
フラフープを椅子にかけて、高さのある障害物を作ります。
ここを1往復します。
まずはフープに当たらないように、またいで中に入り、
フープから出る時も、当たらないようにまたいで出ます。
帰りはフープの中にまたいで入ったら、
出る時はうつ伏せになって地面を這うように歩く
ワニ歩きで出るようにします。
フープに体が当たってしまう子は、フープの代わりに
まっすぐの棒で行なってみてください。
フープの方が丸い形なので難易度が高くなります。
この遊びでは身体周辺感覚やバランス感覚が育つので、
普段から転びにくくなります。
慣れてきたらアレンジを加えながら、
より楽しい遊びを作っていき、子どもの自主性を高めていきましょう。
