脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
幼児期の子ども達に運動を提供する時には、
必ず「遊び」の要素を取り入れて、
ただの筋トレの時間にならないように
工夫をすることが大切になります。
大人でも子どもでも、その活動が楽しくなければ
継続していくことができず、
目標に向かってがんばることも難しいので、
どんなに良い運動でも効果の薄いものになってしまいます。
子ども達が自主的に取り組めるような設定やルール、
声掛け、大人も一緒に楽しむことなどを心がけていきましょう。
こどもプラスが提供している柳澤運動プログラムから、
「平均台障害物」をご紹介します。
平均台の上にカップなどの障害物を複数置き、
それに当たらないようにまたぎながら歩いていきます。
平均台から落ちないように両手を広げてバランスを取り、
目線を上げて背すじを伸ばし、つま先歩きで行ないます。
障害物の数は3~4個から始めて少しずつ増やし、
間隔を狭めることでも難易度調整をしていきます。
慣れてくると子ども達は速く進みたがりますが、
スピードが上がると落下しやすくなったり、
障害物をまたいで歩く動作がおろそかになってしまうので、
指導者は魔法の杖”(丸めた新聞紙など)を持って
子どもの頭の上をなでるように動かし、
杖に当たらないように避けながら進むようにします。
こうするとドキドキ感も楽しめ、
「ゆっくり歩こうね」と言葉で伝えるよりも効果的です。
平均台から落ちないように全身をうまく使って
バランスをとることで、つま先の踏ん張り力や腹筋背筋、
膝の曲げ伸ばしなどが上達します。
これは、日常生活での怪我予防にもつながる力なので、
子どもによって難易度調整をしながら
繰り返し行なっていくことが大切です。
