脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子ども達の運動の時間に、ただ跳び箱を跳ぶ、鉄棒で逆上がりをする
というだけだと待ち時間が長くなり、
本当に体を動かしている時間は少ししかなかったということがあります。
また、待ち時間が長いと子ども達は退屈して
ふざけ始めたりするので、全体がまとまらなくなってしまいます。
全員が同じだけの運動量を確保できるようにするために、
子ども達の人数や様子に合わせて、
運動の提供の仕方を少し工夫することが必要です。
こどもプラスで提供している柳澤運動プログラムから
「エアー縄跳び」をご紹介します。
大縄跳びを通常と同じように回します。
子ども達は少し離れたところで大縄の方を向いて
横一列に並びます。
そして、回っている縄をよく見て、
その場で縄の動きに合わせてジャンプをします。
縄は実際には足元にきていませんが、
縄を跳び越すイメージで行ないます。
こうすることで、一定の運動量を確保することができ、
誰も縄にひっかかることがないので
長く跳び続けることができます。
大縄跳びでは、”いつも引っ掛かってしまう子”が
大体決まってきてしまうので、
縄のない方法で行なうことでその子も
友達から責められることがなくなります。
慣れてきたら、実際に大縄を跳ぶ時のように
体を大縄に対して横向きにして跳んでみましょう。
大縄跳びはクラスの団結を高めるためにも
とても良い遊びです。
全員が楽しめるように、いろいろな工夫をしてみることも大切です。
